from 麻生歩叶
「セールスライティング」と聞くと、難しそうに思うかもしれません。でも実は、これは“人を行動させる言葉の技術”のこと。たとえば、商品を買ってもらう、問い合わせしてもらう、メルマガに登録してもらうなど、具体的なアクションを起こしてもらうための文章です。
スーパーで「本日限定!半額!」と書かれていたら思わず手に取ってしまいますよね?それも立派なセールスライティングです。つまり、ちょっとした言葉の工夫で、人の心を動かす力があるのです。
この記事では、セールスライティングの基本から実践までを、専門用語なしでわかりやすく解説します。
ブログやSNS、商品紹介文などにすぐに使えるテクニックも紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
SEOとは「検索エンジンで上位表示させるための工夫」のことですが、いくら上位に表示されても、そのページの文章が魅力的でなければ読者はすぐに離れてしまいます。
そこで重要なのがセールスライティング。読者を引きつけ、読み進めさせ、最終的に「行動」に導く文章があってこそ、SEO効果が本物になるのです。
例えば「脱毛クリーム 比較」で検索して訪れた読者が、文章の中で商品を比較され、納得し、購入するまでの流れがスムーズだったとします。その記事は「価値あるコンテンツ」として評価され、SEO上も有利になるのです。
つまり、SEOとセールスライティングは、車の両輪のように、どちらも欠かせない存在です。
セールスライティングで最も大切なのは、以下の3つの要素です 。
1. 興味を引くこと
2. 問題を明確にすること
3. 解決策を提示すること
たとえば、ダイエット商品を紹介するなら、まず「なぜ痩せたいのか?」という読者の気持ちに寄り添います。そして、「運動しても痩せない…その原因は代謝かも」と問題を提示し、「1日5分で代謝を上げる〇〇サプリ」と解決策を出します。
この流れを押さえれば、自然と読者は「買いたい」「知りたい」と思ってくれるようになります。
初心者でもすぐ使えるのが「PASONA(パソナ)」というテンプレートです。これは次の頭文字を取ったもの。
P(Problem):問題を提示する
A(Agitation):その問題を深掘りする
SO(Solution):解決策を提示する
N(Narrow Down):対象者を絞る
A(Action):行動を促す
例)「30代になって太りやすくなった」と悩む読者に、「年齢とともに代謝は下がります。放っておくと将来病気になることも…」と不安をあおり、「でも、〇〇サプリなら簡単」と解決策を提示し、「30代女性限定」と絞って「今すぐチェック!」と促す。これがPASONAです。
タイトルは“読まれるかどうか”を左右する超重要ポイント。クリックされなければ中身をどれだけ頑張っても意味がありません。
セールスライティングでは、「具体性」「数字」「ベネフィット(利益)」を入れると効果的です。
例)悪い例:「ダイエットに成功する方法」
良い例:「1日5分、30日で−5kg!運動ゼロでも痩せた私の方法」
違いは一目瞭然。興味を引き、ベネフィットが具体的だからこそ、クリックされる確率が高まります。
リード文とは、記事の最初の導入部分のこと。ここで読者の心をつかめないと、すぐに離脱されてしまいます。
読者の悩みに共感し、「この記事を読めばその悩みが解決できる」と伝えることが大切です。
例)「運動しても痩せない…そんなあなたへ。実は、年齢とともに基礎代謝は下がっていくのが原因かもしれません。このページでは、代謝を上げる“ある習慣”をご紹介します」
こうすることで、読者は「読んでみようかな」と思ってくれるのです。
ベネフィットとは「商品を使うことで得られる嬉しい未来」のこと。機能ではなく「どう変われるか」を伝えることがポイントです。
×「このプロテインはたんぱく質が20g」
◯「このプロテインで、1ヶ月後には筋肉がついて引き締まった体に!」
読者が欲しいのは「機能」ではなく「変化」です。そのイメージをリアルに描くことで、商品やサービスの魅力がグッと伝わります。
「たった3日で肌がツルツルに」「疲れ知らずの朝を迎えられる」など、未来のシーンを描くようにしましょう。
文章にストーリーを入れると、読者の感情を動かしやすくなります。特に「自分と同じ悩みを持っていた人が変われた」という話は強力です。
例)「昔は太っていて、着たい服も着れなかった私。でも、ある習慣を取り入れてから、半年後には…」といった流れです。
人は事実よりも「物語」に感情を動かされます。数字や証拠だけでなく、リアルな体験談を入れることで説得力が倍増します。
感情に訴えるエピソードがあると、読者の記憶にも残りやすくなります。
SEOで大切なのはキーワード選びですが、セールスライティングではそれを自然に文章に取り込む必要があります。
たとえば、「白髪染め 自宅」で検索されたいなら、「自宅で白髪染めしたい方のために、簡単にできる方法をご紹介します」と自然に入れ込むのがポイントです。
無理に繰り返さず、読者の疑問や検索意図に寄り添った書き方が、SEOにも読者にも好まれます。
違和感のないセールスライティングは、結果的に滞在時間も長くなり、SEO評価もアップします。
読みやすい構成と共感のある言葉を使うことで、離脱率を下げることができます。
箇条書きや太字の活用、1文を短く区切ることも効果的。たとえば「〜です。しかし…」「実は…」など、読者の好奇心を刺激する接続詞も活用しましょう。
また、「次に紹介する方法は…」「最後に大切なポイントを紹介します」など、先を読みたくなる言葉も重要です。
読者に“続きを読みたくなる理由”を作ることで、離脱されにくい記事が完成します。
商品:シミ取りクリーム
例文:「30代になって急に気になり出したシミ…。それは紫外線ダメージの蓄積かもしれません。でも、夜塗るだけで翌朝ふっくら透明感が変わる〇〇クリームなら、自宅で簡単ケアができます」
ポイントは“読者の悩みに寄り添う言葉”と“未来の変化”を入れること。難しい言葉より、「気になる」「試したい」と思わせる優しさが大切です。
専門用語を並べるのではなく、読者の目線に立った表現を心がけましょう。
「わたしにもできそう」「すぐ試したい」そんな気持ちにさせたら成功です。
サービス:家事代行
例文:「仕事に育児に毎日バタバタ…。そんなあなたに、週1回の“ご褒美時間”を届ける家事代行サービスが誕生しました。掃除・洗濯・片付け…全部プロにおまかせ。あなたは、ゆっくり本を読んでください。」
ここでは「自分にご褒美をあげたい」という感情に訴えることがポイントです。
読者の生活背景に寄り添うことで、共感が生まれやすくなります。
「自分のための時間が手に入る」というベネフィットを強調しましょう。
セールスライティングは、誰でも実践できる「人を動かす言葉の技術」です。
基本構成をおさえ、ベネフィットと感情を意識すれば、商品もサービスも自然と魅力的に伝わります。
SEOとも相性がよく、読者の滞在時間を伸ばすことで検索順位にも好影響を与えます。
難しく考えず、読者の悩みに共感するところから、セールスライティングをはじめてみましょう。
Copyright © Connect Lab,2024 All Rights Reserved.
掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます